皆さんは歴史上の人物で誰がお気に入りですか?
私はたくさんいるのですが、聖徳太子(574-622年)って好き。
すごい人ですよね!
冠位十二階の制定(603年)で氏姓制度にとらわれず、世襲にならないよう
氏ではなく個人に対して、才能や働きに応じた見方で有能な人材を登用した。
十七条の憲法の制定(604年)では
「一に曰く、和をもって貴し(とうとし)となし、争う(さからう)ことなきを
宗とせよ」と言った。
その後、法隆寺の建立。(607年)
今では、現存する世界最古の木造建築物。
建物や仏像には柱のエンタシスのように、中国やギリシャの影響が見られる。
本尊は釈迦三尊像。
遣隋使の派遣(607年)で太子は隋に小野妹子を派遣。
対等な関係で隋との国交を結ぼうとした。
( → のちに遣唐使となり894年まで、唐の進んだ政治制度や文化を取り入れる
まで派遣された。)
隋と唐
隋(589-618年)は南北を結ぶ大運河を造ったり、高句麗遠征をやって
失敗したりしていた。煬帝のときに日本から遣隋使を送った。
唐(618-907年)の都の長安は人口百万の大都市で、中央集権国家として
律令などの法律が整えられた。
均田制というのがあり、人々に口分田を与えるかわりに、租、調、庸など
税や兵役を課して国力を高めた。(のちに日本もこの制度を取り入れる)
世界の二大勢力だった。
平城京に遷都(710年)
唐の長安をまねして造った。中央の朱雀大路(すざくおおじ)を中心に
碁盤目状(条里制)の道路。東西には市(いち)も開かれた。
唐の文化と仏教の影響を受けた、国際色豊かな日本の奈良時代の文化を
「天平文化」という。
鎮護国家の思想から聖武天皇は奈良に東大寺を建立した。(大仏の完成は752年)
正倉院は校倉造(あぜくらづくり)の建築物で、東大寺の宝物(ほうもつ)が
納められている。西アジアやインドから伝わったものも多く、シルクロードの
終着点って言われたりする。
朝廷が地方に命じて作らせた、特産物や地名の由来を記した「風土記」や
天皇から農民や防人の歌まで、有名な大伴家持や柿本人麻呂などの歌も
約4500首を集めた「万葉集」などがある。
鑑真 という高僧は、中国、唐の揚州江陽県の出身。
奈良時代に日本からの招きに応えて5回も渡航の失敗したり、失明したり
しながらも、日本に正式な仏教の戒律を伝えた。
(754年太宰府に到着)
戒律以外に彫刻や薬草の知識も伝えたり、貧民救済などにも取り組んだとされる。
日本で帰化僧となり、唐招提寺で逝去。享年76歳。(763年)